いぎりすもんや は英国発信のアンティーク情報サイトです。
  良い品をイギリスから直接、お求め易い価格でお届けします。

英国 アンティーク 英吉利物屋 トップへ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ
Twitter 英吉利物屋 (英国アンティークの気付きを)

アンティーク シルバー スプーン、ティーポット、ティーストレーナー、トング、サーバー、フォーク、ティー関連(2)


No. 20192 ジャポニスム モチーフ エドワーディアン スターリングシルバー ナイフ
長さ 13.2cm、重さ 15g、ブレードの最大幅 1.85cm、柄の最大幅 1.4cm、柄の最大厚み 2mm弱、1901年 バーミンガム

今から百年以上前に作られたスターリングシルバーのナイフです。 もともとはバターナイフとして作られた銀製品です。 とても装飾性の高い銀製ナイフで、もちろんバターナイフとして実用されてもOKですが、現代的な用途としては、デスク周りでペーパーナイフとしてお使いいただくのもありかなと思います。

ブレードの先端に向っては、ヴィクトリア時代に好まれた植物文様のファーンパターンが見られます。 また、ブレード部分に斜めに引かれた短冊状の彫刻や、ブレード下方の扇形四分円の彫刻は、ジャポニスムのモチーフブックに見られるデザインです。

写真三番目に見えるように、裏面にはメーカーズマーク、バーミンガム アセイオフィスのアンカーマーク、スターリングシルバーを示すライオンパサント、そして1901年のデートレターが刻印されています。

1901年という製作年を考え合わせると、ヴィクトリアンのシダ模様好みと、ジャポニスムの影響が色濃いエドワーディアン アンティークと言えましょう。

ファーン(Fern)パターンとは、シダ模様を指します。 19世紀のイギリスにおいては、稠密かつ精巧なナチュラルデザインとしてファーンが好まれ、コンサバトリーで育てる人気の植物となっていました。 ウォード箱を使ってさまざまな種類のファーンを収集することも広く行われておりました。 そうしたことが背景にあって、ファーンパターンはヴィクトリアン装飾の中でも特に人気の高いモチーフのひとつとなったのでした。 ヴィクトリアンのフラワーコード(花言葉)によれば、FernにはFascination(魅惑)、Magic(不思議な力)、Sincerity(誠意)といったコードがあてられています。

ヴィクトリア時代のイギリス人のシダ好みについては、以下のアンティーク ポストカードもご参考まで。
Amber 宝石言葉 I draw you to me. アンティーク ポストカード(未使用)

ブレード部分のエングレービングは基本パターンは深めな彫りで、背景部分は細かな鍵彫りの二重ラインや、限界的な彫刻線の重ね彫りなど、レベルの高い手仕事となっております。 写真では十分にその繊細さがお伝え出来ませんが、アンティークハント用のルーペがお手元にあれば、眺めているだけでも楽しめるアンティークに仕上がっています。

また、写真四番目にあるように、柄先に向かって、Cスクロールを複合させた波模様デザインが見られたり、格子模様のレリーフなど綺麗で、見所のおおいエドワーディアン アンティークと思います。 スクロールパターン(渦模様)の中でもアルファベットの「C」の形状をしたものを Cスクロールと呼びます。 柄先に向かうエッジ部分に波しぶきのように見られるレリーフのデザインです。 スクロールは波模様デザインの派生形でもあり、また重要なケルティック モチーフでもあります。 波模様のウェーブパターンは、Continuation(続いていくこと)や Eternity(永遠)を象徴するクリスチャンモチーフで、ヴィクトリアンやエドワーディアンの時代に好まれました。

写真のアンティークが作られた当時の時代背景につきましては、英国アンティーク情報欄にあります「14. Still Victorian」の解説記事もご参考ください。 

1853年のペリー来航以来、日本の工芸が広く西欧に紹介され、英国シルバーの世界にも日本の伝統的なモチーフとして蝶などの虫、飛翔する鳥、扇、竹、さくら等のデザインが取り入れられていきました。1870年代、80年代のこうした潮流はオーセンティック ムーブメントとして知られています。

サムライの時代が終わった頃、1870年代前半における英国のジャポニスム取り込みについては、英国アンティーク情報欄の「10.エルキントン社のシルバープレート技術と明治新政府の岩倉使節団」記事後半で詳しく解説していますのでご覧になってください。

その後のジャポニスム研究は、モチーフブックなどの成果となって、以下のような書籍が次々と発表されていきます。
「Art and Art Industries of Japan(1878年、 Sir Rutherford Alcock)」、 「A Grammar of Japanese Ornament and Design(1880年、Cutler)」、「Book of Japanese Ornamentation(1880年、D.H.Moser)」

そして1880年代の後半にはジャポニスム モチーフブックの集大成である「Japanese Encyclopedias of Design(Batsford)」が出て、Japanese craze(日本趣味の大流行)のピークとなりました。

ヴィクトリアン後期の英国にあってはジャポニスムが新鮮で、大きな顧客需要があり、モチーフブック等の基礎資料も充実していたことが、今日私たちが日本趣味な英国アンティークにお目にかかれる理由なのです。 百数十年も前に多くのイギリス人たちが日本に大いなる関心を持っていたことには驚かされます。

ちなみに、イギリスにおけるジャポニスム研究書のさきがけとなった「Art and Art Industries of Japan(1878年、 Sir Rutherford Alcock)」の著者であるオールコックという名前、聞いた覚えのある方もいらっしゃるかと思います。

サー・ラザフォード・オールコックは、幕末の日本で数年間暮らしたイギリスの初代駐日公使です。 当時のイギリス公使館は、現在の品川駅から徒歩七分、港区高輪の東禅寺に置かれていましたが、オールコック在任中には、攘夷派浪士が英国公使館を襲撃した東禅寺事件など起こっています。 まさに命がけの日本勤務であったろうと思います。 彼は幕末日本滞在記である『大君の都(岩波文庫 上・中・下)』も残しています。

オールコックと言えば、幕末期のイギリス外交官としての仕事に注意が向きがちですが、一方では日本美術に傾倒し、「Art and Art Industries of Japan(1878年、 Sir Rutherford Alcock)」という著作も残しているわけで、日本のよさを広く海外に紹介してくれた、よき広報官という側面もあったのでした。

オールコック初代駐日公使、「Art and Art Industries of Japan」、ヴィクトリア時代のJapanese craze(日本趣味の大流行)、ジャポニスム研究、数多くのモチーフブック等々、こういう歴史的な背景があって、イギリスで作られ現代に到っているスターリングシルバーのナイフというわけです。

ジャポニスム モチーフ エドワーディアン スターリングシルバー ナイフ(英国 アンティーク シルバー 英吉利物屋)


No. 20226 ヴィクトリアン シルバープレート ピアストワーク サービング スプーン with ヴィクトリアン パテントオフィスマーク
長さ 14.7cm、重さ 23g、最大横幅 3.7cm、透かし柄の最大幅 1.6cm、透かし部分の最大厚み 2mm強、ヴィクトリアン中期の英国製

ショベル型デザインのヴィクトリアン サービング スプーンになります。 透かし細工の辺りはかなりの厚みとなっており、全般にしっかり出来ており、英国風を感じます。 柄先を持ってショベル先を指で弾くと、ピーンと風鈴のような音がして、耳でも楽しめる味わい深いヴィクトリアン アンティークとなっています。

ジャムなどを扱うプリザーブスプーンとしても使えますし、ティーキャディー スプーンとしてもよさそうです。 オードブルなどのサーバーとして、パーティー使いをすれば、存在感と話題性のあるアンティークとなりましょう。

写真二番目をご覧ください。 柄元に見える菱形のマークは、イギリスのパテントオフィスにデザイン登録したことを示すマークです。 ヴィクトリア時代の1842年から1883年まで、この「菱形登録マーク」制度がありました。 菱形の四つ角に番号やアルファベット入れて登録情報を盛り込みます。 このアンティークの菱形マークからヴィクトリアン中期の作と分かるのは、写真のアンティークの優れた特徴になっています。。

このアンティークの作者は、わざわざデザインをパテント登録して特許を取っていることから考えても、自信を持って世に送り出した、ヴィクトリアン デザインの一つだったろうと理解できます。

写真のアンティークの場合には、デザインを見てもイギリスのアンティークと推定できますが、さらに「菱形登録マーク」が決定的な証拠となって、ヴィクトリアン アンティークと分かることは、整理や分類好きなイギリス人気質に由来しており、その点でも Very Britishなアンティークと考えられます。

アンティークシルバーを扱っておりますと、英国のホールマーク制度は、その歴史の長さ、制度の継続性、シルバースミスへの徹底の度合い等すべての面で欧州諸国の中でもピカイチと感じます。 博物学を発展させてきたイギリス人は、物事を整理分類するのが大好きで、500年以上にわたりホールマーク制度を維持し発展させてきました。

この品の場合はシルバープレートとなりますが、こんどはイギリスのパテントオフィスの制度が、アンティーク年代特定のメルクマールとして大きな役割を果たしていることが分かるのです。 

手掛かりが多いという点で、イギリス アンティークのコレクターは恵まれた環境にありますが、これらはやはりイギリス人の国民性によるところが大きいように思います。 旅してみると感じるのですが、欧州人にも気質の違いがあって、偏見かも知れませんが、同じことをイタリア人やスペイン人に要求しても、無理な感じがしないでもありません。

シルバープレートの品ながら見所や手掛かりが多く、このアンティークの背景を考えていくと、英国人の国民性まで見えてくる、興味深いヴィクトリアーナと思います。

ヴィクトリアン シルバープレート ピアストワーク サービング スプーン with ヴィクトリアン パテントオフィスマーク


No. 20224 エドワーディアン スターリングシルバー トレフィッドパターン ジャムスプーン
長さ 13.3cm、重さ 22g、ボール部分の最大幅 4.2cm、ボールの深さ 5.5mm、1908年 シェフィールド、Charles William Fletcher作

今から百年以上前のエドワーディアン アンティークで、トレフィッドパターン スターリングシルバー ジャムスプーンになります。 ボール部分の縁辺部はフラワーデザインの作りになっており、優雅な雰囲気の銀製品と感じます。 柄元近くの両サイドが丸く抜けたデザインになっているのも、いい感じです。 柄先のデザインはトレフィッドパターンと呼ばれ、「Two Notches(二つの切れ込み)」によって三つの部分に分かたれていることをメルクマールとしています

元々はジャムスプーンとして作られた品になりますが、円形に近いボール部分は幅広で大きめに出来ていますので、オードブルサーバーなどにも使えそうで、多目的なアンティーク シルバー スプーンとなりましょう。

彫刻のないプレーンタイプになりますが、品のよいフォルムは十分に美しく、磨きぬかれたソリッドシルバーの輝きを楽しむのも、またよいのではと思わせてくれるアンティーク ジャムスプーンと思います。

お客様から、なるほどと思わせていただいたお話がありますので、ご紹介させていただきましょう。 
『先日北海道では珍しい大型台風が通過し、短時間ですが停電となってしまいました。夜、仕方がないので古い灯油ランプを持ち出し屋内の照明としたのですが、以前手配いただいたティースプーンをランプの光にかざしてみたところ、ほの暗い明るさの中、スプーンのボウル内や彫刻の輝きにしばし見とれました。銀のアンティークには点光源の古い照明が合うようです。また昔の貴族が銀器を重用したのもうなずける気がします。』

私はアンティーク ランプ ファンで、早速に試してみたのですが、シルバーにアンティークランプの灯がほんのりと映って揺れているのを見ていると、なんだか心が落ち着くものでした。

写真二番目で見えるように、柄の裏面にはシェフィールド アセイオフィスの王冠マーク、スターリングシルバーを示すライオンパサント、1908年のデートレター、そして「Charles William Fletcher」のメーカーズマークが刻印されています。

C.W.Fletcherはヴィクトリア時代から続くシルバースミスで、エドワーディアンの頃にはBrewis & Coという銀工房を買収してその傘下におさめるなど勢いのあるメーカーでした。 このシルバースミスの歴史を見て特に興味深いのは、二十一世紀の今日でも存続し続けているメーカーであることでしょう。 

英国の銀工房の多くは第一次大戦の頃を境にして、イギリスの国力が衰えるのとともに消えていったメーカーが多いのですが、C.W.Fletcherが残ったことには理由があります。 第一次大戦後にイギリスに代わって勢力の伸びてきたアメリカに軸足を移すことに上手く成功したのでした。 ニューヨークにあったJames Robinson Inc.という会社を通じて、生産の九割までもをアメリカ向けに輸出する銀工房に変貌していったのです。

アメリカ人にとっても、歴史的な母国であるイギリスで作られた銀器というのは魅力であったようで、C.W.FletcherとJames Robinson Incの提携は成功しました。 先代のFletcher氏が亡くなった後の2002年にはJames Robinson IncがC.W.Fletcherを買収して、引き続き銀器の製作と販売にあたっています。

ニューヨークのパークアベニューに店舗があるJames Robinson Incのサイトもご参考まで。
http://www.jrobinson.com/

エドワーディアン スターリングシルバー トレフィッドパターン ジャムスプーン



No. 20124 エドワーディアン スターリングシルバー バター ナイフ with ピアストワーク
長さ 15.4cm、重さ 20g、ブレードの最大幅 2.2cm、透かし柄の最大幅 1.85cm、1910年 バーミンガム アセイオフィス、SOLD
トラディショナル イングリッシュ バターナイフ

以下では、英国のバターナイフの特徴と歴史を、ヴィクトリア期のバターの製法とあわせてご紹介しています。
igirisumonya.com/butterknife


最後に、エドワーディアンのシルバーバターナイフ完成形です。 英国バターナイフの伝統にのっとったオーセンティックなフォルム、綺麗な透かし細工に、美しいハンド エングレービング。

ジョージアンに始まり、エドワーディアン以降、今日に至るまでのバターナイフの全ての歴史を眺め渡しても、頂点に位置するシルバー作品と思えます。
エドワーディアン スターリングシルバー バター ナイフ with ピアストワーク(英国 アンティーク シルバー 英吉利物屋)


No.20035 シルバープレート エッグスタンド 一部 SOLD
高さ 7.5cm、重さ 48g、開口部の直径 4.7cm、底面直径 3.2cm、一つ 五千円、一部 SOLD (4つあります-->SOLD)

デコラティブな装飾が美しいシルバープレート エッグ スタンドです。 古い品ではありますが綺麗と思います。 ボディのあたりを指で弾いてやると、とてもいい音色が響きます。

小さくて、綺麗で、可愛い、飾っておいて眺めているだけでも、なんだか楽しいアンティークでありますが、ゆで卵をセットしても安定がよく出来ており、実用面でも優れています。

上部の縁辺部と台座の部分には繊細なビーズ装飾のアクセントが効いています。 ボディ上方の絞りの効いた装飾も凝っていて、ビーズ装飾と合わせて綺麗に光を反射します。 ステム部分は直線構造でなく、ここもデザインが効いていて、全体として装飾性の高さを感じます。 手にとって眺めているだけでも満足のいく美しさと思います。 

デイビット・スーシェ 主演のポワロシリーズ 『オリエント急行殺人事件』を見ていましたら、エッグスタンドが登場するシーンがありました。 食堂車でポワロが「半熟タマゴを二つお願いします。きっかり同じサイズのタマゴをね。」と注文する場面です。 二つのエッグスタンドにセットされて運ばれてきた半熟タマゴの高さを測ってみるポワロの几帳面さが現れるシーンでありました。 

弾くといい音がするもので、そういえば、映画 『Four Weddings and a Funeral』で、主演のヒュー・グラントが結婚式のスピーチを始める前に、なにか食器をチンチンチーンと叩いて、みなさんスピーチを始めますのでご静粛に、とやる場面があったなあと思い出しました。

何を叩いていたのか、どんな音だったのか、気になったので調べてみたら、ありました。

https://www.youtube.com/watch?v=S6GPicVYCvs

背景に湖が見える美しい景色のなかで披露宴、写真四番目にあるように、よい絵になっています。

叩いていたのは、グラスでした。 日本人的に思うのは、こういう席で、グラスを叩いて会場の人たちに注意を促すのは、なにか無作法な気がしますが、英国的にはありなんだなというのが、まず第一感。

さて、本題としては、聞き比べてみて、写真のエッグスタンドを叩くと、映画で聞くヒュー・グラントの音より、もっと深みのあるよい音色がします。

シルバープレートの銀は厚めなので、少しぐらいスプーンで叩いても大丈夫、お試しください。

シルバープレート エッグスタンド(英国 アンティーク シルバー 英吉利物屋)


No. 20062 マッピン・ブラザース ハンドエングレービング ヴィクトリアン シルバープレート ナイフ
長さ 20.8cm、重さ 48g、最大幅 2.55cm、柄の最大幅 1.8cm、柄の最大厚み 3.5mm、1846年から1902年までの英国製、Mappin Brothers作、七千円

ヴィクトリアン アンティークには、当時は使われていたけれども、今では役割を終えて、使われなくなっている品があります。 例えば、ブレッドフォークなどが、そういう品に当たります。 役割を終えたヴィクトリアン アンティークを、現代の暮らしの中で、今風に使ってみると、日常にあってアクセントになりますし、使えるアンティークの楽しみが増すように思います。

写真のナイフは、もともとはヴィクトリアン マナーハウスで使われていた、フィッシュイーターのセットと思いますが、今日ではフィッシュ専用のテーブルウェアはほぼ姿を消しましたし、こういった大掛かりなセットもまず見かけなくなりました。

しかし、現代人の視点から、あらためて見直してみると、重厚なヴィクトリアン アンティーク ナイフで、装飾性が高いことと、全体のフォルムのよさからみて、デスク周りに一本置いてペーパーナイフとしてお使いいただくのが、もっともしっくりするように思います。

シルバープレートのヴィクトリアン アンティークになりますが、いろいろと見所があって、お薦めできるよい品と感じます。 

元祖マッピン筋にあたるマッピン・ブラザース作のヴィクトリアン シルバープレート ナイフです。 素材が厚めで、ごっつい感じの作りは、いかにも質実剛健な英国風を感じさせてくれると思います。 柄の最大厚みは、柄元付近で3.5mmもあります。 柄先に向かって柄幅も1.8cmとビックサイズなので、百数十年前に作られたヴィクトリアン アンティークの重厚感を味わうにはもってこいです。 

写真五番目にサイドの様子を撮ってみましたので、ご覧いただくと、この品のしっかりした重厚な雰囲気がよりお分かりいただけると思います。 

写真三番目で見えるように、柄の裏面にはMAPPIN BROTHERSの刻印があります。 マッピン・ブラザースはマッピン&ウェブの本家筋にあたるシルバースミスですが、1902年にはマッピン&ウェブに吸収合併された経緯があります。 ちなみに1902年と言えば、夏目漱石がロンドンに留学していた頃です。 

シルバープレートの品なのでデートレターはありませんが、Mappin Brothers のメーカーズマークが刻印されていることから、その製作は工房が存在した1846年から1902年のほぼヴィクトリア時代と限定できること。 そして、この古い品物の背景には、マッピン・ブラザースとマッピン&ウェブのストーリーが横たわっていること。 等々を考えていきますと、こういう品にはアンティークのロマンが感じられて、とても気になるところです。

このアンティークの場合には、まずマッピン・ブラザースという名前のよさに惹かれました。 そして、シルバープレートの品ではデートレターがないのが普通で、製作年が分からないことが一般ですが、この品に関しては工房名とその存在期間から百年以上前の作と分かるところが、とても興味深いと感じております。 まさにシャーロック・ホームズの時代に使われた正真正銘のヴィクトリアン アンティークと分かるのです。

写真四番目のように、ブレードに施された彫りの様子は一本一本が微妙に違っていて、ハンドエングレービングであることが確認できます。 今日であれば機械作りが当たり前なこうした品でありましても、職人さんの手仕事から成り立っていたことは興味深く、このアンティークを生んだヴィクトリアンという時代のなせるわざと言えましょう。 

マッピン関連のアンティークを扱っていると、「Mappin & Webb」とよく似た名前の「Mappin Brothers」というシルバースミスに出会うことがあります。 まさに今回の事例になりますが。。
「Mappin Brothers」は1810年にジョセフ マッピンが創業した工房で、彼には四人の後継ぎ息子がありました。 四人は上から順にフレデリック、エドワード、チャールズ、そしてジョンで、年長の者から順番に父親の見習いを勤めて成長し、1850年頃には引退した父ジョセフに代わって、四兄弟が工房を支えていました。

ところが末っ子のジョンは、工房の運営をめぐって次第に兄たちと意見が合わなくなり、ついに1859年には「Mappin Brothers」を辞めて独立し、「Mappin & Co」という銀工房を立ち上げました。 以後しばらくの間、「Mappin Brothers」と「Mappin & Co」は「元祖マッピン家」を主張しあって争うことになります。

しかし最初のうちは「Mappin Brothers」の方が勢力があったこともあり、1863年には末っ子ジョンの「Mappin & Co」は「Mappin & Webb」に改名することとなりました。 Webbというのはジョンのパートナーであったジョージ・ウェブの名から来ています。

「元祖マッピン家」問題では遅れをとったジョンでしたが、兄たちよりも商売センスがあったようです。 スターリングシルバー製品以外に、シルバープレートの普及品にも力を入れ、目新しい趣向を凝らした品や新鮮なデザインの品を次々と打ち出し、しかも宣伝上手だったのです。 ヴィクトリアン後期には当時の新興階級の間でもっとも受け入れられるメーカーに成長し、それ以降のさらなる飛躍に向けて磐石な基盤が整いました。

20世紀に入ってからの「Mappin & Webb」は、「Walker & Hall」や「Goldsmiths & Silversmiths Co」といったライバルの有名メーカーを次々にその傘下に収めて大きくなり、今日に至っています。 

また、「Mappin Brothers」ですが、時代の波に乗り切れなかったのか、1902年には「Mappin & Webb」に吸収されてしまっています。 ただ、その頃には三人にお兄さん達はとっくの昔に引退しており、後を継いだエドワードの息子さんも引退して、マッピン家のゆかりはいなかったようです。 そうこう考えると、ジョージアンの創業で、ヴィクトリア時代に二つに分かれたマッピンが、エドワーディアンに入ってまた一つの鞘に戻れたことはよかったのかなとも思うのです。

関連記事

【サムライが訪れたヴィクトリアンのエルキントン銀工房】 :エルキントン社のシルバープレート技術と明治新政府の岩倉使節団
【アンティークなヴィクトリアン新聞を読んでみよう。広告欄から垣間見える昔のアンティークな暮らし】:『Punch:1873年2月22日号』 ヴィクトリアンの英国を伝える週刊新聞
マッピン・ブラザース ハンドエングレービング ヴィクトリアン シルバープレート ナイフ




英国 アンティーク 英吉利物屋 トップへ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ
Twitter 英吉利物屋 (英国アンティークの気付きを)